木内計測で働く人々
木内計測は創業以来、「人」を大切に事業展開してきました。今日も個性豊かな社員たちが、社会のインフラを支えるために邁進しています。そんな魅力的な社員たちを、写真と共にご紹介します。

木内計測は創業以来、「人」を大切に事業展開してきました。今日も個性豊かな社員たちが、社会のインフラを支えるために邁進しています。そんな魅力的な社員たちを、写真と共にご紹介します。



インフラを支える事業内容に興味をもったことがきっかけでインターンシップに参加させていただきました。参加した際に木内計測の魅力を感じたので入社を希望しました。インターンシップでは、講師の方々や事業所の皆さんが気さくに暖かく接してくださりました。また、講師をしてくださった社員の方に仕事内容や私生活のことまで直接質問できたおかげで、自分が木内計測で働いている姿を具体的にイメージすることができました。

木内計測は人とのかかわりが多い会社だと思います。配属された支社、事業所以外にも出張先の支社の方たちやお客様、協力会社の皆さん等々、人と出会う機会が多くあります。初対面の最初のうちは緊張しますが共同作業が多いのでおのずと距離が縮まり、気づけば仲良くなっています。幅広い年齢層なので様々な話が聞けてとても楽しいです!
技術課は現場に出て働くことが多いのできついことや大変なことが多くありますが、仕事内容を覚えるにつれ知識が自分の身になっていることを実感できますし計器や機械を触ることがどんどん楽しくなっていきます。気になることや不安なことは採用担当との面談やインターンシップなど聞ける機会を多く用意されていると思うので、どんどん質問して自分と会社の摺合わせをしてみてください。木内計測の社員は質問されて喜ぶ人が多いので遠慮は無用です!就活応援しています!


私は、「人の生活の根幹を支えることができる仕事に就きたい」「手に職が就くような仕事に就きたい」「人を大事にする会社で働きたい」と考えインフラ業界に焦点を当てて就職活動を行っていました。木内計測の基本的な考えの中に、「企業は人なり」という項目があります。会社は一人では成り立たないと考え、社員一人一人が協力し合っていくべきだとしています。就活にて会社説明会や面接などでその雰囲気を感じ取れたことがこの会社を選んだ最終的な理由になったと思います。

私たちの仕事場への移動手段として車での移動が多く同僚たち複数での移動となるため、ある程度決まった時間が自分の時間として使うことができます。そのためか、仕事で忙しい中でも自分の趣味がある人が多く、休憩時間などで話を聞くと熱く語ってくれます。仕事にあまり関連とかはなく、プラモ作成が趣味の人もいればゴルフや釣りが趣味の人もいていろいろな話を熱弁してもらえます。私もここ1年間で新たにゴルフを始めて先輩社員とともにコースを楽しんできました。

入社して1年が経過した現在、主に火力発電所でバルブのメンテナンスを行っています。忙しい時期には1日に5台前後のバルブを2~3人でばらしていきます。1人で行うことのできる作業は少ないため、互いに協力し合い高めあおうとする人が多いと感じています。毎日パソコンとにらめっこしている社会人を想像して今から嫌になっている人、油や埃で汚れながら機械をいじり、思った通りに動いた際に達成感で笑うことができる人は木内計測を選択肢に入れてみてください。


私が当社に魅力を感じた点は、文系出身でも技術職になれるところです。電気をはじめとしたインフラ関係の仕事は、無くなることがない仕事という点も魅力ですが、私がそうであったように理系の職種のイメージが強いと思います。しかし、当社では教育やOJTなどを通して専門知識ゼロのところからスタートできる環境が整えられており、文系出身の私でもやっていけそうだと感じて入社を決めました。
加えて、就職をきっかけに独り暮らしを始める際の補助制度があることも魅力だと思います。
青森総合事業所の先輩方は優しく、仕事でわからない点があれば詳しく丁寧に教えて頂けます。特にマンツーマンリーダーという制度があり、困ったときに考え込みがちな私には質問すれば必ず答えてくれる先輩がいるのは心強かったです。
また、ベテラン社員の方も年齢差に関係なく仕事の相談事や世間話を持ち掛けることができ、青森以外の場所での仕事の話や技術関係の話など興味深い話を伺うことができます。
就活をしている皆さんは世の中に様々な仕事があるのを知り、頭を悩ませているのではないかと思います。その中で、当社の仕事に興味を持って頂けたなら、文系だからや知らない業界だからといった事は気にせずに採用担当者へお問い合わせ下さい。当社や業界のことについて相談できると思います。また、是非インターンシップに応募して実際に体験をしたうえで未来について考えてみてください。各地に拠点を持つ弊社であれば、きっと自分に合う場所を見つけることが出来ると思います!


私はエネルギー問題に関心がありエネルギーに関わる業界で働きたいと考えていました。ガス会社から建設会社まで幅広い企業を見る中で、木内計測が発電所の計器メンテナンスという電力の安定供給に欠かせない仕事をしていると知り興味を持ちました。
採用担当者と話す中でメーカーを問わず機器に触れられると知り、その点も魅力に感じました。学べば学ぶほど次の仕事に活かせるので学ぶのが楽しくなります。

現場作業をしている中で計器の蓋を開けるとき力が足りず苦労する場面がありました。そのため蓋を開けるための治具を作製しようと思いました。しかし経験が浅く具体的にどのような形の治具を使えば作業が安全で楽に行えるか分かりませんでした。そんな中先輩社員や協力会社の方々のアドバイスがあり工具を使って開けられる専用治具が完成しました。周りの人に助けられ成長していける環境があると実感しています。

「誠実」「努力」「協調」これは木内計測の社訓です。私も就職活動をしていた頃色々なことを悩み、考えていました。その中で「企業の社訓を見て共感できるか」という点を参考にして就職活動をすると良いと聞きました。簡素な言葉ですがプラントメンテナンスをする上で大切な思いが詰まっていると思います。
就職活動に悩んだときは自分にとって何が一番大切で何が嫌な事か考え、後悔のない就職活動をして欲しいと思います。ぜひご一考ください。


教育体制が整っている部分に魅力を感じました。木内計測では、新入社員教育やフォローアップ教育を通して一から専門知識を学ぶことができます。また、配属後も先輩社員が教育担当として就いて仕事とプライベートの両面でサポートしてくれるので、電気・機械工学を専攻していない方や文系学部の方でも安心して入社することができます。
他にも、家賃補助や資格取得支援制度など福利厚生も充実しています。そういった部分からも人を大切にしている会社だと感じました。

入社してしばらくは、分からないことが多くてやっていけるかどうか不安でしたが、先輩自ら実演しながら一つ一つ丁寧に教えてくださったので作業内容が理解しやすく、今では多くの作業を任せてもらえるようになり楽しく仕事ができています。また、木内計測には20代の社員が多く在籍しているので、ベテラン社員に聞きづらいことでも気軽に相談できる環境であることも大きいと感じました。

専門知識が求められる仕事なので、入社後ついていけるかどうか不安に感じてしまうこともあると思いますが、木内計測では教育体制が整っているので意欲があれば電気の知識がなくても安心して働くことができます。もし、仕事内容に興味はあるけどイメージができなかったりもっと詳しく知りたい場合は、インターンシップやカジュアル面談も実施していますのでよかったら参加してみてください!ご応募お待ちしています!


自ら手を動かして、メンテナンスの技術を身につけていく働き方に魅力を感じ入社しました。また面談やインターンシップなど人事の方と対面でお会いし、会社について理解を深める機会が多くありました。そこで働き方や社内の雰囲気が自分に合っているかを納得するまで知ることが出来たのも入社理由の一つです。

木内計測の魅力の一つは親しみやすい上司や先輩が多いことだと感じます。作業をしている中で、わからないことや気になったことを質問すると快く教えてくださる方がほとんどです。そのため作業で困ったときに質問しやすく、仕事をしていく中で必要となる情報共有のしやすさにも大きく影響していると感じます。

普段どのような業務をしているかイメージしにくい仕事だと思います。私自身も学生時代そのように感じました。そんな時インターンシップへ参加し、高校大学で学んだ知識が実務で活用されていることや計器調整とはどのようなものかを知ることが出来ました。インフラ関係の仕事に興味のある方には、プラントがどのような場所なのかをイメージする手助けになると思います。是非参加してみてください。


私が当社に魅力を感じた点は技術力と研修の充実さです。私が初めて当社を知った機会は、合同説明会のブースで採用担当者から当社の説明を受けました。時期が大学4年生の春だったためインターンシップには参加できず、当社に入社したら参加する技術研修の場を見学させていただきました。そこでは私のひとつ上の先輩方がはじめて飛び込む世界にわからないながらも必死に研修へ臨んでおり、講師の方々もベテランの先輩から私たちと年齢が近い先輩方が自分の現場での経験談を交えながら懇切丁寧に新入社員へ教えている姿が印象に残っております。また、入社後3年間はフォローアップ期間となり、たびたび研修が開催されます。他にも懇意にしていただいているメーカーさん主催の研修会にも参加できる機会があるため、望めば知識や技術の学習機会を与えてくれる社員への寄り添い方が最も当社の魅力に感じております。
私が配属された事業所は青森総合事業所であり、配属先の希望を聞かれた際、「実家から通えない場所ならどこでも」と答えた手前、何も言うことはできませんが、地元に帰りづらく知っている人も行ったこともない土地という不安な気持ちを秘めつつ配属当日を迎えました。しかし、その不安は杞憂となりました。住めば都とはよく言われますが、私自身、身をもって体感しました。青森総合事業所の先輩方は仕事のこともプライベートのことも、よく相談に乗ってくださり青森で過ごす時間が長くなるにつれ不安な気持ちもより一層解消されました。また、先輩に感化されたこともありボルダリング、バイク、麻雀、スノーボードといったアクティブに楽しむ趣味が増え充実した日々を送っています。
就活を始めたばかりや行き詰っている方、不安になっていることと思います。私もそうでした、大学まで文系の学問を学び技術職など考えてもみませんでした。しかし、説明を聞き実際どのようなことをする企業なのかを知ったとき考えが変わりました。みなさんにも文系だから理系だからと業界や職種を絞っていただきたくありません。ぜひエントリー=就職と気負わず採用担当者や問い合わせ等にでも相談なさってください、当社のことや業界のことを答えてくれ力になってくれます。もし、考え悩んだ末に木内計測を選んでくださったのなら、一緒に働けることを心待ちにしております!


関わりたい設備、プラントに携わっている支社や希望する勤務地へ配属されること。また、インターンシップに参加した際に質問したことを真剣に答えてくださったことやアットホーム感がありつつ業務を丁寧にしっかりと行う社員さんを見て、ここで働きながら自分を磨きたいと思ったからです。

出張で普段関わることがない支社や協力会社の方々と一緒に働く機会がありました。なにもわからない私に実機に触れながら機器の調整の仕方や取扱方法を丁寧にわかるまで教えていただきました。機器の調整を学んでいる時「どれだけずれても良いから思ったようにやっていいよ」と言ってくださり、自由にやらせてもらいました。その後指導をしていただきながら正しい調整の仕方を学びました。実際に現場の先輩方から直接指導していただくことで、取扱説明書や資料には書かれていないコツや気を付けるべきことなどを学ぶことができ、とても良い経験になりました。

未経験者や知識がない方でも1からわかるまで教えてくださる方ばかりです。実際に私は現場のことや機器関係のことを何も知らない状態で入社しましたが、社内教育のおかげで木内計測が携わっている業務を少しずつ理解できるようになりました!


会社説明会の際に資格保有者の多さに驚きました。木内計測では資格を受験するための受験料を援助してくれます。また、資格によりますが合格した際に報奨金が貰える制度があるので積極的に資格を取れることが魅力的に感じました。福利厚生が充実しており、家賃補助手当をもらうことができ家賃を少し負担してくれるので安定した生活ができると思います。入社してから3年はフォローアップ教育があり、電気関係の知識がなくても安心して入社できます。

木内計測は社内環境がよくて、入社したての時は不安でしたが分からないことがあれば気軽に聞けたのでとても過ごしやすかったです。話すことが苦手で、話しかけられなかったですが先輩社員の方たちから話題を振ってきてくれたのでとてもありがたかったです。入社して1年半経ちましたが、今では先輩社員の方とご飯に行ったり、自分から積極的に話せるようになったので、環境がとても良いと改めて思いました。
木内計測は福利厚生や社内環境がとても良くて過ごしやすく、仕事も安定しているので安心して続けられます。特にメンテナンスの職種を希望している方の期待に沿える環境が提供できると思います。また、電気の知識がなくて入社した社員の方でも活躍しているので、 興味がある人は一度ホームページを見てもらえるとありがたいです。初めてでどこに応募しようと思っている方にはオススメです。


インターンで計器調整を体験し、自分に合っていると思いました。企業説明を聞くと、原発がメインの事業拠点では特に繁忙期・閑散期の緩急があり休みがとりやすいこと、若手社員に対する生活面での金銭サポート、その他様々な条件がちょうど良かったです。私が就活していた頃はコロナ禍でインターン自体を中止する企業が多かったですが、その中でも対面開催かつ交通費支給と、会社の安定感を感じたことも入社理由の一つです。

空き時間に先輩から作業や仕事を教えてもらったことが印象に残っています。会社や支社が主催するのではなく、「これやってみるか」「これ覚えておくと役に立つから」という機会が何度かありました。先輩自ら教えようとしてくれたので、それ以降私から質問しやすくなりましたし、作業時に報告や相談もしやすくなりました。配属直後に教わった作業は今でも一番楽しくできる作業の一つです。

試行錯誤して上達していく仕事、自分の手が直接成果になる仕事です。自分で考えて手を動かしてみるのが好きな方は楽しいと思います。現場技術職は毎日パソコン作業だと飽き飽きしそうだという方にもおすすめです。現場作業のイメージがわかない、仕事内容にピンとこなければぜひインターンなどで調整を体験してみてください。
手に職をつけたい方や長く続けたい方、プラントの現場に興味がある方、休みを取りやすい方が良い方、年中暇でも忙しくても嫌な方、誰でも一度ご一考ください。


入社する前に一度体験で木内計測に訪問する機会があり、緊張していたのですが、先輩方がとても優しく丁寧に接してくださり心を開くことができ、いい雰囲気で仕事ができそうだなと思ったからです。
木内計測の先輩方はわからないことがあるととても熱心に教えてくれます。先輩方のおかげで多くの作業ができるようになり、自分にも自信がついてきてとてもやりがいを感じています。

専門的な知識を学ぶことができ、自分の力をつけることができます。
信頼できる先輩方ばかりなのでぜひお願いします。



木内計測に感じた魅力のうちの一つは資格取得に関して、私は資格がたくさん欲しいと思っている人種なので、会社の負担で資格試験を受けに行けるのと、資格が取れた時に報奨金が出るのがいいなと思いました。もう一つは、教育の環境が整っていることです。入社直後の新入社員の受け入れ教育や、3年独り立ちを目標にしたフォローアップ教育など、充実したラインナップがあり、いきなりスキルを求められるようなことはないので、働きやすい会社だと思います。

当社の先輩はいつもニコニコしているとても明るい人なのですが、きまって毎週木曜日は明らかに元気がありません。どうして木曜日はそんなに元気がないのか尋ねてみると、どうやら平日の中で木曜日が嫌いらしく、三日働いたのに平日があと二日も残っているのが嫌だという理由みたいです。自分も平日は全部好きではないですが、木曜日っていうところが不思議で面白いと思います。ちなみに自分は月曜日が嫌いです。理由は日曜日の次だからです。

私は海洋学部出身で、電気や機械の知識など全く持たずに入社しましたが、弊社は教育環境が整っているため、ゼロからスタートでも覚える気さえあれば難なく働いていける会社だと思います。現場に出るようになっても、初めの3年間は先輩が一人につき一人、マンツーマンリーダーとしてついてくれるので、分からないことや知りたいことがあれば何でも聞きけます。どんどん質問していきましょう。また木内の人たちは基本的に人当たりがいいので、人間関係が不安な人も心配はいりません。私は今のところここに入社してよかったなと思っています。


理系で無くても技術職として採用してもらえる所に魅力を感じました。特に電力系の仕事は無くなることの無い仕事と言う意味でも魅力的だと感じました。また、教育やOJTを通して一から技術者として育てていくので、未経験者でも安心して入社できそうだと感じました。
家賃補助手当などもあるので、新社会人として両親から独立して一人暮らししやすいのも利点かと思います。
教育も充実していて、入社してすぐに行われる新入社員教育や3年間のフォローアップ教育、各資格の受験補助もあるので内外で通用する技術身に着けることができます
丁寧な先輩が多く、分からない所を聞けば皆しっかりと教えてくれることです。作業や教育でここが分からないと聞けば詳しく説明してくれるので、作業で何をしようとしているかの理解を深めることができます。
作業で手伝って欲しいと言えば、先輩も積極的に手伝ってくれるところです。皆で協力してスムーズに作業を終わらせようと一致団結して作業に取り組んでいます。
フォローアップ教育のレポートをマンツーマンだけでなく、他の先輩方も時間を割いて確認してくれて、技術的な内容を多く教えていただきました。
各事業所や部署によって色々な仕事や職場の雰囲気もあるので、社内のどこかには合う仕事場があると思うのでぜひ入社してください。基本社員同士の仲もいいので人間関係もそこまで心配しなくていいと思います。
皆一から作業を学んでいくので、手順書(説明書のようなもの)を事前に読んで、作業前の読み合わせで先輩からこう作業していくと、説明をしっかりと聞いて、分からないところを質問していけば十分育っていけると思います。